生活習慣病

生活習慣病とは?

生活習慣病とは?

生活習慣病とは、体の健康にリスクを与える習慣が深く関係して発症するさまざまな病気の総称です。

例えば栄養バランスの偏り、運動不足、暴飲暴食、過度なアルコールや喫煙習慣などは生活習慣病の引き金になるとされており、患者さんの健康状態によっては特定健診などの取り組みによってシビアな診断が行われます。

病気の特徴・治療の特徴

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームという言葉を聞いたことがある方は多いと思います。
通称「メタボ」というと肥満をイメージされる方も多いかもしれませんが、実はメタボはいくつかの条件が揃って診断される病気です。
現在の指針としては「おへその高さの腹囲が、男性85cm、女性90cm以上かつ、血圧・血糖・血清脂質のうち2つ以上が異常値を指す場合」がメタボの基準です。

「メタボ治療」の特徴

メタボリックシンドロームは、特定健診の結果に応じて医師の細かい健康指導を受けることができます。
治療では生活習慣の改善をはじめ、栄養指導や運動指導、必要に応じてお薬を使用するなどしながらコントロールをしていきます。

高血圧

診察室で計測した血圧が140/90mmHg以上の状態、もしくは自宅で測定した際に135/85mmHg以上の場合、高血圧と診断されます。
高血圧の主な原因は塩分の摂りすぎと言われていますが、遺伝的な要因もあることから、健康な方でも定期的に検査を受けることをおすすめします。

高血圧のリスクと治療

高血圧を放置していると、常に血管が圧迫されている状態になってしまいます。
負担がかかり続けた血管は少しずつ硬くなり、動脈硬化と言われる心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる疾患のリスクを高めてしまう状態になります。

脂質異常症

脂質異常症とは、血中のコレステロールが正常な数値から外れてしまう病気です。
血液中の中性脂肪が増え、血液がドロドロになってしまう状態をイメージしていただくと分かりやすいかもしれません。

脂質異常症の原因と対策

脂質異常症にはさまざまな原因がありますが、生活習慣で最も注意が必要なのは脂質の摂りすぎです。
揚げ物など油っぽい食事に偏っている方は気をつけましょう。

ご自身で取り組んでいただける予防としては、とにかく食生活を見直し、適度な運動で血液をサラサラにすることがポイントです。

糖尿病

生活習慣病と言われて多くの方が真っ先に思い浮かべるのは糖尿病ではないでしょうか。
糖尿病には2つの種類がありますが、2型糖尿病と言われる疾患は普段の食生活や運動習慣と深く関わっています。
糖尿病は、それ自体が痛みや苦しさを引き起こすものではありませんが、悪化すると動脈硬化につながるほか、重篤な合併症を起こす可能性があります。

糖尿病による合併症の恐ろしさ

糖尿病が進行すると、末梢神経など体のあらゆる部分に負担をかけてしまいます。
悪化すると網膜を破壊して視力を失ったり、神経障害によって足の切断を余儀なくされたりと、取り返しのつかない状態になってしまうことも考えられます。

骨粗鬆症

骨粗鬆症は、ホルモンバランスの変化や加齢に伴うカルシウム不足によって骨が脆くなってしまう病気です。
骨粗鬆症になったからといって急に骨に痛みが出るということはなく、健康診断で気付いたり実際に骨折をして初めて気付いたりというケースがほとんどです。

骨粗鬆症の検査方法

骨粗鬆症になっているかを調べるには、骨密度検査が必要です。
骨に含まれるカルシウムやミネラルを計測することで骨の強さを測ることができます。
特に50代以降の女性は骨粗鬆症のリスクが高まるため、定期的な検査を受けるようにしましょう。

痛風

体内の尿酸値という数値が高くなると、ある日突然、足の親指に激痛が走ることがあります。
指の関節が大きく腫れて痛みが出る痛風は、男性に多く見られる生活習慣病の1つです。
痛みは徐々に和らいでいきますが、放置していると繰り返し症状が現れるようになり、少しずつ痛みも強くなっていきます。

腎臓へも影響を及ぼす痛風

尿酸値が高い状態は、関節以外に腎臓にも結晶化した尿酸が蓄積されることがあります。
すると腎臓の機能が低下し、より尿酸値が高くなってしまうのです。
こうした悪循環が続くと腎不全など重篤な疾患につながるリスクが高まります。

生活習慣病を予防する5つのポイント

運動

運動

日々の生活に適度な運動習慣を取り入れることは肥満防止や体力づくりに欠かせない取り組みです。

食事

食事

生活習慣病を防ぐには、バランスの取れた食生活が欠かせません。
塩分や脂質を控えめに、素材の味を活かした食事を心がけるようにしましょう。

喫煙習慣の見直し

喫煙習慣の見直し

タバコを吸う習慣があると、がんや心臓病、動脈硬化などさまざまな病気のリスクを高めます。
なるべく喫煙量を減らしながら禁煙を目指していきましょう。

飲酒

飲酒

アルコール摂取量が過度に多いと、体に負担をかけてしまいます。
お酒は適量に、節度のある飲酒を心がけていきましょう。

睡眠

睡眠

睡眠不足は肥満や高血圧、循環器疾患などさまざまな問題につながります。
1日7時間前後の睡眠を意識して、生活リズムを整えていきましょう。

top
0963123500 胃カメラ専門予約受付

menu

0963123500

診療時間
診療時間 日祝
午前8:30~12:00
午後13:30~18:00

※土曜日も18時まで診察します
※受付は診療終了時間の30分前まで