コラム

【熊本市西区】生活習慣病とは?原因を知り日頃から対策を取りましょう

「最近、健康診断で血圧が高めと言われた…」
「運動不足が続いて体重が増えてきたけど、このままで大丈夫かな?」
このような不安を感じている方は、生活習慣病のリスクが高まっているかもしれません。
生活習慣病とは、食生活の乱れや運動不足、喫煙、飲酒、ストレスなど、日々の生活習慣が原因で発症する病気の総称です。
高血圧や糖尿病、脂質異常症などが代表的な病気として挙げられ、進行すると脳卒中や心筋梗塞、腎臓病といった深刻な健康トラブルを引き起こすこともあります。
しかし、生活習慣病は日頃の心がけ次第で予防や改善が可能な病気です。
健康的な生活習慣を意識し、早めに対策を取ることで健康を維持することができます。
この記事では、生活習慣病の種類や原因、リスクを下げるための具体的な方法について詳しく解説します。

 

生活習慣病の主な種類と特徴

高血圧

高血圧は、塩分の摂りすぎや運動不足、肥満、ストレス、喫煙、過度の飲酒などが原因で起こります。
自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行しやすい病気ですが、放置すると脳卒中や心筋梗塞などの重大な病気を引き起こすリスクがあります。

糖尿病

過食や運動不足、肥満、遺伝的な要因によって、血糖値を調整するインスリンの分泌や働きが低下することで発症します。
初期のうちは自覚症状がほとんどありませんが、進行すると頻繁に喉が渇く、多尿、倦怠感、視力の低下などの症状が現れます。
さらに放置すると、腎臓病や神経障害、心疾患などの合併症を引き起こすことがあります。

脂質異常症(高脂血症)

脂肪や糖質の多い食生活、運動不足、肥満、遺伝的要因などが影響し、血液中の脂質のバランスが崩れることで発症します。
初期には特に症状がありませんが、進行すると動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めるため、早めに対策を取ることが重要です。

肥満

過食や運動不足、不規則な生活習慣が原因で体重が増え、体脂肪が過剰に蓄積した状態を指します。
肥満そのものに自覚症状はありませんが、高血圧や糖尿病、心疾患、睡眠時無呼吸症候群など、さまざまな病気のリスクを高めるため、生活習慣の見直しが必要です。

動脈硬化

高血圧や脂質異常症、糖尿病、喫煙、ストレスなどが原因となり、動脈の壁が厚く硬くなることで発症します。
進行しても自覚症状がほとんどなく、知らないうちに病状が悪化し、脳卒中や心筋梗塞などの深刻な病気を引き起こすことがあります。

 

生活習慣病が怖い理由

生活習慣病は自覚症状が乏しく、気付かないうちに進行していることが多いため、「サイレントキラー」とも呼ばれます。
放置すると血管や臓器への負担が積み重なり、最終的に命に関わる重篤な合併症を引き起こします。
そのため、日頃から予防と早期発見が重要です。

 

生活習慣病を引き起こす主な原因

偏った食生活

脂肪分や糖分、塩分の多い食事が続くと、肥満や高血圧、糖尿病などのリスクが高まります。
野菜や食物繊維が不足すると、血糖値やコレステロールのコントロールが難しくなり、生活習慣病を引き起こしやすくなります。

運動不足

運動をしない生活が続くと、筋力が低下し、基礎代謝が落ちることで肥満になりやすくなります。
また、血流が悪くなり、高血圧や糖尿病、脂質異常症のリスクが高まるため、適度な運動を取り入れることが大切です。

喫煙

タバコに含まれる有害物質は血管を収縮させ、動脈硬化や高血圧を引き起こします。
また、長期間の喫煙は肺がんや心筋梗塞のリスクを大幅に高めるため、禁煙を心がけることが重要です。

過度の飲酒

アルコールを過剰に摂取すると、肝臓に負担がかかり、脂肪肝や肝硬変の原因になります。また、高血圧や糖尿病を悪化させる要因にもなるため、適量を守ることが大切です。

ストレス

強いストレスを受け続けると、自律神経が乱れ、血圧の上昇やホルモンバランスの崩れを引き起こします。
また、ストレスによって暴飲暴食や喫煙、飲酒が増えると、生活習慣病のリスクがさらに高まるため、適度にリフレッシュすることが大切です。

 

生活習慣病を予防するためにできること

バランスの良い食事を心がける

脂質や糖質の摂りすぎに注意し、野菜や果物、魚介類、良質なたんぱく質をバランスよく取り入れることが大切です。
栄養バランスを意識することで、肥満や高血圧、糖尿病などのリスクを抑えられます。

適度な運動を習慣にする

ウォーキングやストレッチ、軽いジョギングなど、無理のない範囲で運動を継続することが重要です。
1日30分程度の運動を心がけることで、血流が良くなり、肥満や高血圧の予防につながります。

タバコは控え、お酒は適量を守る

禁煙を心がけることで、動脈硬化やがんのリスクを減らせます。
また、飲酒は適量を守り、ビールなら1日中瓶1本程度、日本酒なら1合程度を目安にするとよいでしょう。
過度な飲酒は肝臓や血圧に負担をかけるため、節度を持つことが大切です。

定期的に健康診断を受ける

生活習慣病は初期の段階では自覚症状がほとんどありません。
そのため、年に1回は健康診断を受け、血圧や血糖値、コレステロール値をチェックすることが大切です。
早期発見・早期対策を心がけましょう。

 

毎日の生活習慣を見直し、生活習慣病を予防しよう

生活習慣病は誰にでも起こりうる病気ですが、普段の生活を少し意識するだけで予防することができます。
食事や運動、ストレス管理を工夫し、健康的な生活を続けることが何よりの対策です。
定期的な健康診断も活用しながら、自分の体と向き合い、より良い生活習慣を身につけましょう。

 

 

 

 

熊本市西区春日の「たむらふみお おなかと内科のクリニック」

鹿児島本線「熊本駅」から車で約5分に位置するたむらふみおおなかと内科のクリニックは令和4年に開業した新しいクリニックです。
30年以上の経験を持つ院長が、これまでの知識を活かして地域の皆さんの側に立ち、より近い場所で健康のサポートを行うために開業しました。
普段の体調のお悩みをはじめ、胃内視鏡検査や大腸カメラを用いて行う病気の早期発見にも注力しています。
総合病院との病診連携も密にとりながら、患者さんにとって必要な手を差し伸べられる場所になれたら幸いです。
「なんだか違和感がある」「少し痛みを感じる」といった変化があった際には、ぜひお気軽に検査を受けにいらしてください。

たむらふみおおなかと内科のクリニック
TEL:096-312-3500
住所:〒860-0047 熊本市西区春日7丁目28番10号

 

前へ 一覧ページに戻る
top
0963123500 胃カメラ専門予約受付 大腸カメラ専門予約受付

menu

採用専門サイトはこちら

0963123500

胃カメラ専用予約受付

大腸カメラ専用予約受付

診療時間
診療時間 日祝
午前8:30~12:00
午後13:30~18:00

※土曜日も18時まで診察します
※受付は診療終了時間の30分前まで