コラム

【熊本市西区】腫瘍内科とは?腫瘍内科で診る病気について詳しく解説

「腫瘍内科って、どんな診療科?」
「がんの治療は外科手術だけじゃないの?」
こうした疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。
腫瘍内科は、がんの薬物療法を専門に行う診療科です。
抗がん剤や分子標的薬、ホルモン療法などを用いて、患者さんの状態に応じた治療を提供します。
がん治療と聞くと手術を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、手術が難しいケースや、進行がん・転移がんの場合には、薬を使った治療が重要になります。
この記事では、腫瘍内科がどのような診療科なのか、どのようながんを診るのか、そしてどのような治療方法があるのかについて詳しく解説します。

 

腫瘍内科とは?

腫瘍内科は、がんの薬物療法(抗がん剤、分子標的薬、ホルモン剤など)を専門的に扱う診療科です。
治療の対象となるのは、薬物療法が適応となるすべての悪性腫瘍で、消化器がん、乳がん、肺がんなど、さまざまながんに対応しています。
この診療科の特徴は、がんを特定の臓器の病気としてではなく、全身疾患として捉え、総合的に診療を行う点にあります。
そのため、原発不明がん(発生場所が特定できないがん)のように、どの診療科にかかるべきかわからないケースについても診察を行っています。
ただし、すべての患者さんに薬物療法が最適とは限りません。
そのため、手術や放射線治療の可能性も考慮しながら、外科や放射線科と連携し、患者さんの状況に応じた最適な治療法を提案していきます。

 

腫瘍内科で診る病気

胃がん

胃がんは日本人に多く見られるがんのひとつで、主な原因としてピロリ菌感染が挙げられます。
初期の段階ではほとんど症状がありませんが、進行するとみぞおちの痛みや不快感、胸焼け、吐き気、黒色便などの症状が現れることがあります。
治療方法としては、手術、放射線治療、抗がん剤治療などがあり、がんの進行度や患者さんの体力を考慮しながら治療方針を決定します。

大腸がん

大腸がんは、大腸にできたポリープががん化することで発生することがほとんどです。
がんが大腸内にとどまっている場合は、内視鏡による切除が可能ですが、リンパ節への転移がある場合には抗がん剤治療を併用することがあります。
さらに、他の臓器へ転移している場合には、抗がん剤治療や放射線療法を組み合わせた治療が行われます。

膵臓がん

膵臓がんは早期発見が特に難しいがんのひとつで、多くの場合、がんが進行してから診断されるため、治療の負担が大きくなりやすいことが課題となっています。
治療方法としては、手術や抗がん剤治療が行われますが、できるだけ早期に発見し、治療を開始することが重要です。
そのためにも、生活習慣を見直し、定期的に検査を受けることが大切です。

原発不明がん

原発不明がんとは、十分な検査を行っても発生した部位が特定できないがんを指します。
発症頻度は高くありませんが、治療には幅広いがんの知識と経験が求められます。
個々の病状に応じて、効果的な治療法を検討しながら進めていくことが重要です。

 

がん治療について

がんの治療方法には、大きく分けて手術療法、薬物療法、放射線治療、免疫療法の4つがあります。
がんの種類や進行度によって、手術のみを行う場合もあれば、複数の治療法を組み合わせて治療を進めることもあります。

手術療法

手術療法は、外科手術によってがんを切除する治療法です。
近年では、できるだけメスを入れずに切除範囲を小さく抑える縮小手術や、腹腔鏡を用いた低侵襲手術など、患者さんの負担を軽減する方法が発展しています。

薬物療法

薬物療法は、抗がん剤や分子標的薬などを用いて、がん細胞の増殖を抑えたり破壊したりする治療法です。
全身に広がるがんの治療に適している一方で、副作用が生じることもあるため、患者さんの体力や年齢を考慮しながら慎重に治療を進めます。

放射線治療

放射線治療は、専用の放射線をがん細胞に照射し、がんの増殖を抑える治療法です。
治療は複数回に分けて行い、正常な細胞への影響をできるだけ抑えながら、がん細胞を効果的に破壊します。

免疫療法

免疫療法は、体が本来持っている免疫力を高め、がん細胞を攻撃する力を強化する治療法です。
現在は一部のがんに対してのみ適応されていますが、今後の研究の進展によって治療の選択肢が広がることが期待されています。

 

自分に合った治療法を見つけていきましょう

腫瘍内科は、手術が難しいがんや進行・転移がんに対して、薬物療法を中心とした治療を行う診療科です。
抗がん剤や分子標的薬、ホルモン療法を活用し、患者さんの病状に応じた最適な治療を提供します。
また、放射線治療や免疫療法と組み合わせることもあり、外科をはじめとする他の診療科と連携しながら、総合的な治療を進めていきます。
がんの治療は一人ひとりの病状によって異なり、適切な診断と治療の選択が非常に重要です。
不安や疑問がある場合は、医師と相談しながら、自分に合った治療法を見つけていきましょう。

 

熊本市西区春日の「たむらふみお おなかと内科のクリニック」

鹿児島本線「熊本駅」から車で約5分に位置するたむらふみおおなかと内科のクリニックは令和4年に開業した新しいクリニックです。
30年以上の経験を持つ院長が、これまでの知識を活かして地域の皆さんの側に立ち、より近い場所で健康のサポートを行うために開業しました。
普段の体調のお悩みをはじめ、胃内視鏡検査や大腸カメラを用いて行う病気の早期発見にも注力しています。
総合病院との病診連携も密にとりながら、患者さんにとって必要な手を差し伸べられる場所になれたら幸いです。
「なんだか違和感がある」「少し痛みを感じる」といった変化があった際には、ぜひお気軽に検査を受けにいらしてください。

たむらふみおおなかと内科のクリニック
TEL:096-312-3500
住所:〒860-0047 熊本市西区春日7丁目28番10号

 

前へ 一覧ページに戻る
top
0963123500 胃カメラ専門予約受付 大腸カメラ専門予約受付

menu

採用専門サイトはこちら

0963123500

胃カメラ専用予約受付

大腸カメラ専用予約受付

診療時間
診療時間 日祝
午前8:30~12:00
午後13:30~18:00

※土曜日も18時まで診察します
※受付は診療終了時間の30分前まで