消化器内科

治療の特徴

消化器内科

消化器内科では、おなかに関する全ての病気について診断・治療を行います。

腹部には食道・胃・小腸・大腸・肛門の「消化管」と肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・腎臓といった「臓器」があります。

いわゆる「食べ物の通り道、栄養を吸収・運ぶ臓器」に関わる疾患は消化器内科が専門となります。

こんな症状ありませんか?

  • 腹痛が続いている
  • 胃もたれや食欲不振が気になる
  • 便秘や下痢など排便異常が続いている
  • 吐き気、嘔吐といった症状がある
  • 肌や目が黄色くなったと感じる

など

消化器内科で診る主な病気

食道の病気

多い病気としては胃液が上がってくる逆流性食道炎、食道内にカビが生えるカンジダ食道炎などがあります。食べ物の通りが悪くなる場合には食道がんを疑う必要があります。

胃の病気

胃炎、胃潰瘍などストレスを感じた時に症状や病気がよく出る臓器です。最近ではピロリ菌が主な原因と言われており、当院でも検査や治療を行っております。胃がんも日本人には多い悪性疾患ですので、早期発見・早期治療に努めています。

小腸の病気

頻度は多くありませんが、まれに病気が見つかる場合もあります。疑われる場合には関連病院をご紹介いたします。

大腸の病気

感染性胃腸炎では下痢、腹痛、発熱などの症状を認めます。
下血を起こす病気では、痔核出血が最も多く、また病原性大腸菌などの感染によるもの、腸の一過性の虚血といわれる虚血性腸炎などがあります。
一番怖いのは大腸がんですが、特に罹患数ではすべての悪性疾患の第一位になっています。下血や突然の便秘や下痢などの症状はある程度進行してからの症状です。
大腸ポリープから大腸がんに進行するといわれていますが、大腸がんになるには年単位で徐々に大きくなっていきます。当院では大腸ポリープ切除を積極的にお勧めしております。

肝臓の病気

肝臓は人間の体で最も大きな臓器で、多くの働きがあることが知られています。消化液の胆汁を作ったり、いろいろな蛋白を作ったり代謝したり貯蔵したり、また解毒作用があることも有名です。
そして、肝臓はいわゆる「沈黙の臓器」といわれ、症状が出づらい臓器です。脂肪肝、肝炎、肝硬変、肝臓がんなどの病気は採血や腹部エコーで診断してまいります。

胆嚢の病気

肝臓で作られた胆汁(消化液)は一旦胆嚢に貯留され、食事を摂取するとその刺激で胆管を通って十二指腸から排出され、食べ物を消化していきます。胆石は胆嚢や胆管にできる結石で、石が詰まると黄疸や痛みが出現します。

膵臓の病気

膵臓は外分泌と内分泌の2つの働きがあります。外分泌とは膵液という消化液を作り、十二指腸から排泄し食べ物を消化します。
膵炎はアルコールなどの多量摂取が原因で膵臓が炎症を起こし、膵液で膵臓自体を消化(溶かす)してしまうため激しい炎症、痛みを伴います。内分泌とはいわゆるホルモンを産生します。
有名なホルモンとして糖尿病の原因であるインスリンは、膵臓で作られています。したがって、糖尿病は膵臓の病気であり、高血糖により血管が障害を受け、全身病に発展します。

腎臓の病気

腎臓は体の老廃物を尿として排泄する臓器です。感染を起こすと身が絞る膀胱炎や高熱を出す腎盂腎炎などがあります。尿管結石は腹痛や腰痛の原因となりますが、これらは検尿や採血、腹部エコーで診断して治療します。

top
0963123500 胃カメラ専門予約受付

menu

0963123500

診療時間
診療時間 日祝
午前8:30~12:00
午後13:30~18:00

※土曜日も18時まで診察します
※受付は診療終了時間の30分前まで